一年前の今日は…小田和正ツアー「本日 小田日和」2014/10/29(水)岩手最終日、眠ってた下書きをアップするの巻

October29 [Thu], 2015, 11:45

 2014年10月29日の一本桜

あれからもう一年が過ぎたとは信じられませんが…

一年前の今日、10月29日は、
小田和正ツアー2014「本日 小田日和」岩手産業文化センターアピオのライブでした。

数日前に2015年の追加公演が発表されたばかりでしたが、
自分的には、この日が2014年ツアーの最終日、というような気持ちでした。

今も、客席の熱い熱い拍手を思い出します…

ライブ当日の夜中に書いた、MCメモ下書きが眠ったままで
前後の細かな記憶はもう残っておらず、どの曲間のMCかもあいまいですが…
一年越しの、雰囲気MCレポ~

・・・

※当ブログにおける全てのライブに関する記述は、録音録画機器は一切使用しておりません。
すべて個人の記憶に基づくもので、実際とは異なります。
正確な内容は音楽系情報サイトなどを参照ください。

10月下旬の岩手は、もう冬の入り口で、ダウンジャケット着ていったなあ。
会場付近、日が暮れてひんやりした空気の中、
駐車場へ車を誘導するため、外に立っているさちゅう氏を発見。

18:30、定刻にコンサートはスタートしました。

本編のセットリストは武道館などと同じだったと思います。

小田さんのMCから。

「ホントに寒い中、来てくれてありがとう。

寒い中、こんなへんぴなところに…(あっ)
最終日だと思って、全国から集まってきた人たちもたくさん…(拍手!)
えーーー。。
2~3日前に、追加公演が発表となりまして(笑)

僕らも、今日が最終日だと思って突っ走ってきまして、
昨日、スタッフ全員で、大打ち上げをやってしまいました(笑)

気持ちは最終日のつもりで、
本日、小田日和はもとより、
盛岡日和、全国日和、みんな日和になるように、がんばります!」

客席からの『おださーーーん!』という声援に、ペコリとおじぎ。(かわいい)

「まあそんなわけで、全国のイベンターたちが集まってくれて。
とっても、愛を感じるわけです。
いつもは『愛』なんて言わないけれど…年取ってくると、素直にならないと。

我が国では、昔は、『ツアー』なんて無かった。
お客さんは入ってくれないし、東京も2日間は無し、最終日なんて無い。
初日が最終日。
緊張に緊張して…もう一回やらしてもらえたら…と思っていた。

ツアーができるようになって、とっても嬉しくて

さっき楽屋で、最終日って思ってたら、
(昔)東京で、一日だけやったコンサート…あの時と似てる…

さて、シンとしたところで(笑)

『歌』って、やっかいなもので、
レコーディングで一生懸命歌っても、みんなの前で、生で歌ってみないと
果たして自分が歌ったものが正解かどうかはわからない。

不器用で…歌ってみないと、ツアー出てみて『あーこれが正解だった』と。

こないだ、久しぶりに『小田日和』を聴いた。
自分の曲を聴くのは勇気がいる。
あ、この曲は、こっちが正解だったな…という時の、いたたまれなさ。

遠くから、自分のCDを聴いて、今日は『あ、いいんじゃない?』と思った。(拍手)

昔、北の湖、相撲の。奥さんが、ダンナの取り組みを怖くて見れないから、ふすまを閉めて音だけ聞いて…
あ、つまんない例えをしてしまいましたが(笑)」

(客席:「小田さん好きーー!!」「かわいいーー!!」などあちこちから

「いろいろ言われても対応できないので(笑)すいません(笑)」

・・・

 岩手のご当地紀行メモ。

盛岡城址公園の紅葉が見頃で、「ビューティフルー!」
「散りゆく直前がキレイだというのがいいね。人間はそうはいかないねえ」
「オレも直前に輝こ☆」

盛岡城跡公園にて、小学生のグループに話しかけると…

小学生「まあ要するに修学旅行の練習ですよ」

行ってしまってから、その発言にずっとウケている小田さん。
「要さなくてもいいんだよ(笑)」「生意気なガキだ(笑)」
「オレはあんなんじゃなかったと思うんだよ、生意気だったけど(笑)」

「さちゅう、ドトール行こ♪」

岩手県庁屋上展望台。「学生の時、50年ほど前に見学に来て以来です。」「これといった施設はありません。素朴な展望台です。」

「とっても昔からあるレストラン、公会堂食堂。」
雰囲気のあるお店です。伝統のカレーを食する小田さん。

もりおか町家物語館。

青山駅で「父がすごくファンなので…」父ね(笑)

駅のホームで「列車が来ます」とアナウンス。「はいはい」5回ほど繰り返されて「わかってるぞ。」と。多くね?(笑)

「初・渋谷村。何もない。」

「思い出の山、思い出の川。」「素晴らしいね。」

啄木記念館に来ましたが…『月曜休館』「さちゅうーー!!」(笑)

盛岡八幡宮にて「明日、あさって、最後の2日間が無事に終わるように祈願しましょう。」

岩山の展望台で「5ヶ月に及ぶツアーご当地紀行の、最後のショットになりました!」
「最後まで、思いっきり盛り上がっていきたいと、思います!!」

・・・

どこで話したんだったかな…

小田さんと、バンドと、スタッフと、客席と…みんなの気持ちがぎゅっとひとつになって…

この素晴らしいツアー、とっても素敵な空間が、一曲終わるにつれて、最後に近づいてゆく。

このまま終わりたくない。。

そんな思いが小田さんにも客席にもよぎる。

「いろいろ考えるわけで…

なまじツアーとか、最終日とかゆってるから。言わなきゃいい。

ずっとやってりゃいいんだから。どっかの劇団みたく。

でもそれじゃお客さん減っていっちゃうんだな。

だから、区切りをつけたほうがいいんだよ。」

本編ラスト2曲前、『今日も どこかで』を歌い終えた時のこと。

拍手が、鳴り止みません。

「小田さんありがとう!」

「ツアーやってくれてありがとう!」

歓声が混じる、長い長い拍手は、いつまでも続き、

やがて、会場が一体となった、大きな手拍子へと変わりました!

止まない拍手に何度も小さくおじぎをしながら、花道中央に立っていた小田さんは、

突然、花道を飛び降りて、グランドピアノで音をとり、マイクをつかんで

『今日も どこかで』のサビを、アカペラで、歌い出しました。

♪ 誰かが いつも 君を 見ている

今日も どこかで 君のこと 想ってる…

小田さんの歌に手拍子を合わせ、客席も一緒に歌い出します。

栗ちゃんが小さな音でそっと伴奏をつける。

会場中が、大合唱になりました。

この時のことは、鮮明に覚えています。

突然アカペラで歌い出した小田さん、

感極まった表情。

会場にいる人たちみんなと小田さんの心がひとつになって、共に歌った瞬間。

♪巡り会って そして 愛し合って

許し合って 僕らは つながっていくんだ

わたしはボロボロ涙がこぼれて止まらなくて、
泣くか歌うかどっちかにしなさい状態だったと思う。

感動しすぎてもう…なんとかしてくれーー!!

「…コンサートの途中で、アンコールが来たのは始めてです(笑)
でも、まだあるんで(笑)

全国各地、みなさんが盛り上げてくれて、素敵なツアーができました。
もし、みなさんの知り合いに、そんな人がいたら
よろしく伝えてください。どうもありがとう。

とってもハッピーです。」

・・・

アンコール。

「さらにハッピーであります!
今日は、ここにいるみんなと、
全国各地に来てくれたみんなのためと、

ここにいる僕らのために、

『もっと近くに』をやりたいと思います!」

このMCで、また号泣した記憶…(;_;)

「皆さん、時間はダイジョウブでしょうか。
『小田日和』は10曲のうち9曲。ふっふっふ(振り向きながら笑う)
最後の一曲をやりたいと思います。」

『今のこと』

「素晴らしい夜になりました。

みんな日和だったと、確信しております。どうもありがとう。」

『生まれ来る子供たちのために』

『いつも いつも』

「どうもありがとう!

また会おうぜ!!」

・・・

外はぐんぐん気温が下がってたけど、中はすごく熱かった!

小田さんが『また星』ですごい猛ダッシュをみせたけど、

オンステでの大サビに間に合わなかったこととか(笑)

前日の大打ち上げで飲み過ぎた人いたんじゃ?疑惑とか~

(笑)

嬉しいこと、楽しいこと、感動して、泣いて…たくさんなことがあった。
オンステに上がった友人の姿に、思わず笑顔になったこととか

もっといろいろ覚えていたかったけど。
レポはすぐ書かないとダメですね(反省)

小田さんの表情はとても凛々しく、若々しくて
でも、歌い始める時のまなざしは、怖いくらいの真剣さだった。

歌声はまっすぐに伸び、艷やかで
心を大きく揺り動かし

会場がぎゅっとひとつになって、
とっても温かな時間が流れていた…

2014年のツアー最終日。

外に出たら真っ暗で、吐く息は白く、しんしんと冷えていて
すっかり人もまばらになったツアトラ前で、写真を撮ったりした。

静かになった会場前。
さっきまであんなにたくさんの人たちが、泣いて、笑って、歌っていたのが嘘みたい。

楽しかったなあ。。

岩手は東北は、これから冬に向かいます。

小田さん、また東北に来てね。

みんなが待ってまーす!

小田和正ツアー2015「本日小田日和」大阪城ホールMC追記。お父様と「あ」

May27 [Wed], 2015, 18:30

ご質問を頂いたので…下書きのまま眠ってたMCレポ。短いですがアップします。

※当ブログにおける全てのライブに関する記述は、録音録画機器は一切使用しておりません。
すべて個人の記憶に基づくもので、実際とは異なります。
正確な内容は音楽系情報サイトなどを参照ください。

「本日 小田日和」2015/3/11大阪城ホール、MCでお父様との字に関するエピソード。

・・・

【小田和正ツアー2014-15「本日 小田日和」3/11大阪城ホールMC】

老化、という話から…

思ったような字が書けない。
いつもコンピューターを使ってるけど、できるだけ字を手で書くように。
ひらがなが…「あ」がうまく書けない。
最後の(くるっと円を描くようにして)最後、、自分が思ってるようなカーブが描けない。

うちの親父が字がうまい。丁稚奉公の時に夜中に筆を練習したのか、
親父とは折り合いは良くないけど(笑)ある時、「あ」がうまく書けない、と言ったら
「お、書いてみろ。」と。
書いてみせて「それでいいじゃないか。」

…ま、それだけなんですけど(笑)
「あ」を書くと、親父の顔を思い出す。

そのあと、「今だから」の時の話もありました。

歌ってる最中に字で思い出しましたが
昔、財津とユーミンと、30年位前「今だから」という曲を作って
3人集まって、俺が字を書いてたら、
ユーミンが「あ、そういう字書くんだ」
…そういう字…意味は聞きませんでしたけど(笑)

綺麗に書いた図面、譜面、字を見てきたけど、大したことないですね(笑)
きったねえ譜面だな、っても、音を出すとすごい…
すごい綺麗な譜面だと、すごいいい曲のような気になるけど、大したこと無い(笑)

ユーミンはそんなふうに人の書く字を見てんだな、と思った。

そのあとで明治村のVTRが流れたのですが
「この辺ですっごくウケてて、私はとっても嬉しいです(笑)」

この日は3月11日ということで
小田さんも客席も少し特別な思いがあったように感じましたが(ライブ後の取り急ぎメモ→)
お父様とのほっこりするエピソードも話してくれていました。

・・・

お父様が書く字のお話は、2011年の横浜体育館でもきいたような気がします。
ということで当時のレポより。

【小田和正ツアー2011『どーも どーも その日が来るまで』6/9横浜文化体育館】

「サインを頼まれた時に、名前を入れてください、って言われることあって、
その中に、自分の苦手な字があると、その字を書きたくない。

オレは、親父とあまり会話を交わしたことが…実のある会話をした記憶がほとんどない。
で、うちの親父は小学校しか出てないけど、昔の人は独学で…
しっかりやっていたんでしょうね、字がうまかった。

それで、ある時、親父に『字がうまく書けない』
『なんの字だ』
『ひらがなの、あ』
『書いてみろ』
それで書いて、うまく書けなくて、
『いいじゃないか』
『いや、これじゃ駄目だ』

なんて、そんな話をしたことを、よく…最近よく、思い出しますね。

さて、この話から、どうやって曲に…(笑)ちゃんと考えてきたんですよ!(ふふん♪)

これから歌う『若葉のひと』の、葉っぱっていう字…
うまくかきたいけど、これが、ふわーっとなっちゃうんだよな~…(笑)
では、葉っぱのことは忘れて、(笑)曲にいきます。」

・・・

小田さん、文字の話を時々しますよね。それも、普通の人は思いもよらない視点で。
根っから分析好きなのかなあ?とか思ったりします。さすが理系。
恭子さん、の「恭」がタコみたいな字…とか(笑)

ひらがなの不思議さについては考えたこともないですが、
たしかに「あ」は小さい頃…5~6歳の子供には書きにくかったような記憶。
つまり、小田さんはある部分、幼いころの新鮮な感性を忘れていないということなのかも。